※本記事にはアフェリエイト広告が含まれております。
こんにちは、ペペローナです(^^)
『イタリアって英語通じるのかなぁ?』と思う人は多いのではないでしょうか。
なんとなくヨーロッパの人たちは、ある程度英語も話せそうなイメージですが、実際はというと・・・。
今回は『イタリアで英語は通じるのか?』について書いていきます。
どういう所では通じるのかと、通じないときの対処法・注意点を私のイタリア滞在経験をまじえながら解説いたします。

私の夫(イタリア人)がオンライン習い事サイト「Cafetalk(カフェトーク)」にて、イタリア語レッスンを開講中!
※英語と日本語対応だから初心者さんでも安心&リラックス(^^)
詳しくはこちら。

~目次~

ホテル・空港
ホテルのフロントや空港のインフォメーションセンターに必ず英語が話せるスタッフがいるので安心です。
案内表示や地図も英語表記があるので困ることはありません。
交通機関
- 飛行機 ー 通じます!
- 電車 ー 観光地ならOK!
- タクシー ー 『ペラペラ』『片言』『通じない』ドライバーによる。
- バス ー ほぼ通じません。
~飛行機~
空港のインフォメーションセンター、機内のキャビンアテンダントは確実に通じるので心配ないです。
~電車~
観光地の駅であれば大抵の駅員さんが話せるのでここも大丈夫です。
ただ地方の駅になると通じにくいです。しかも窓口が閉まっていたり無人駅のところも少なくないです。
その場合は近くのバールもしくはキオスク(見た目は日本のキオスクに似てます。)へ。チケットを買ったり、時間やホームの場所なども教えてくれます。
~タクシー・バス~
観光地でも運転手によります。英語を話せる人に出会えたらラッキー!という感じです。
タクシーとバスを利用するときは英語が通じないと思って乗った方が良いです。
観光地

イタリアといえばフィレンツェ・ヴェネツィア・ローマ・ナポリ・シチリア!!
旅行で訪れる人ならこの中のどこかには行くのではないでしょうか?
旅行雑誌に必ず載っていて、どの街もとっても素敵!出来ることなら全部行きたい!と思ってしまうほどです。同じく日本以外の国の人たちにとっても、とても魅力的な街で世界中から観光客がやってきます。
そのため、さまざまな国の言語に対応していて英語は確実に通じます。
フランス語やスペイン語など英語以外なら分かるという人でも言葉の問題はないかもしれません。
遺跡やお城、教会などなど数えきれないほどの観光スポットではというと。
例えば美術館では英語を話せるスタッフがいて、いろんな言語のパンフレットが置かれています。なので「英語は分かるけど会話はちょっと・・・。」という人でも困らず楽しめます。
レストラン・お土産屋さん

必ず行くレストランやお土産屋さんではどうなのでしょうか。
大丈夫!むしろ英語で話しかけてくれます!すべてのレストランではないのですが、英語バージョンのメニューを用意してくれているお店もあります。手元にない場合は一度きいてみるといいですよ。
お土産屋さんや小さなショップではほとんどのお店が英語OK!です。
たまに『こんにぃちは~』と声をかけてくれるお店の人もいて、『あれ』『これ』『安くして』など簡単な日本語でならやりとりできるお店もあります。
ただし、声掛けは日本語でも会話は不可の店員さんもいるので日本語で声をかけられても日本語が通じると思わないでくださいね。
そのまま日本語で話すと店員さんが『は?』ってなるので、せっかくのるんるん気分に緊張が走ります。これも旅の思い出にはなるのですが、ドキドキしたくない人は話す前に確認してみてみるといいですよ。
使えるフレーズをご用意しました。難しくないので、ぜひイタリア語で聞いてみてください。その方がイタリア人が喜びます!
~使えるフレーズ~
『英語は話せますか?』
Puoi parlare Giapponese?
プォイ パルラーレ ジャッポネーゼ?
もっとイタリア語で話してみたい!!という方は、私の夫(ジョバンニ)のネイティブイタリア語レッスンはいかがでしょうか?
オンラインレッスンなので、好きな時間にどこからでもレッスンが可能!
詳細は下のボタンをクリック!
外国人観光客がいないところでは?

観光地や観光スポットから離れると外国人観光客が少なくなり、それに伴って英語が通じにくくなります。なので、移動の際に英語が通じなくて困るなんてことも。
また観光地ではなく普通の街、小さな町や村に滞在する場合も通じません。
もしかしたら宿泊先のオーナーかスタッフが話せるかもしれませんが、外では通じないです。
さらに、そこの土地独特の話し方や言葉を話すのでイタリア語が分かるという人でも会話が難しいかもしれせん。方言のような感じで、時々イタリア人でも分からないです。
英語が通じないときはどうする?
~まずはジェスチャーで!~
大体のことはジェスチャーで乗り切れます。
買い物の時、場所や時間を聞くときなど、自分が何をしたいのか何を言いたいのかを体と雰囲気でとにかくアピールしてみてください。
大体のことは伝わります!
~スマホをフル活用!~
一番便利なのは、皆さんお分かりかと思いますがスマホです。
地図も翻訳も何でもできるスマホがあれば何とかなります。大事なのは、いざという時に使いこなせる事!です。
人を目の前にするとなぜか焦ります。(私だけ?)簡単な操作も分からなくなることも。(私だけかしら?)
せっかくの夢のようなイタリアでの時間です。
最高に楽しめるように、出発前に便利なアプリや機能を使いこなせるようにしておく事をおすすめします。
~指さし会話帳を使う~
スマホは苦手という人には『指さし会話帳』がおすすめです。
レストランや洋服屋さんなど場所ごとに使うフレーズや単語が日本語とイタリア語でかかれていて『言いたいこと』『聞きたいこと』を指で示して会話をするという便利な本です。
例えばタクシーだと『タクシー乗り場はどこですか?』『~に行きたい。』など。
カタカナでイタリア語の読み方もかいてあるので、そのまま読んでも伝わりますし、指で示しても伝わるのでイタリア人にとっても、分かりやすいみたいです。
夫がまだぜんぜん日本語が話せないとき、私の親がこの本を使って会話してました。
必要なフレーズや単語がたくさん用意されていて使いやすいとのこと。絵もとてもかわいくイタリア人との会話もなごみます。
下に楽天市場のリンクを張っておきましたので、よかったらチェックしてみてください(^.^)
【おすすめの指さし会話帳】
カラフルで見ているだけでも楽しいです。
【電子書籍バージョン】
スマホで見るならこちら。
旅の指さし会話帳6 イタリア[第4版]【電子書籍】[ 堀込玲 ]
- 価格: 1496 円
- 楽天で詳細を見る
勉強や仕事のため生活する

大学や語学留学、仕事などでイタリアで生活する人は英語だけだと不自由かもしれません。学校や職場では英語で問題なく過ごせても、外に出るとイタリア語が普通です。
片言でもいいので、あいさつや『私は~がしたい。』など自分の意志が伝えられる程度のイタリア語は話せたほうがいいです。
何よりイタリア人はコミュニケーションを大切にするので、より仲良くなれます。
Peperonaの豆知識

私は一年間イタリアへ語学留学をしていましたが、イタリア語を勉強するうえで電子辞書は必須!だと思いました。
安いものではないので購入しようか迷う方もいるとは思いますが、私は購入することをお勧めします。
理由その①
勉強をするときは電子辞書の方が便利
単語を検索すると、その単語の例文や変化形の一覧がでてくるので、とても分かりやすいです。
理由その②
ネットがなくても使える
イタリアで使う場合、日本のようにどこでもネットが繋がる環境ではないので、ネットがなくても使える電子辞書はとても便利です。
荷物が重くはなってしまうのですが、私はどこへ行くにもスマホとセットで持ち歩いていました。実際、ネットが無くてもいつでもどこでも使えるので重宝しました。
そして、10年以上経った今でも活躍中です!
【電子辞書】
私は現地のイタリア人にも使ってもらって、コミュニケーションとってました。
まとめ

トラブルなくイタリアを満喫したい方は、外国人観光客のおおい有名な場所をめぐるのが無難です。
そして言葉が通じないときはジェスチャーとスマホをフル活用です!
長期滞在や移住などで生活する方は、英語だけではなかなか大変かと思います。
イタリア語は少しでも話せた方がいいです。
出発前には簡単なイタリア語だけでも話せるようになっていることをおすすめします。
英語が通じた時も、なんだかよくわからなかった時も最後は笑顔で『Grazie!(グラッツィエ!)』です!
みなさんがイタリアで最高な時間を過ごせますように・・・。
他にこんな記事もかいてます。
italia-kenbikyo.hatenablog.com
italia-kenbikyo.hatenablog.com
italia-kenbikyo.hatenablog.com
